ショートステイすすきにて、習字を行いました♪
※入居の方も参加される方がいました。
お手本を見ながらとても丁寧に仕上げて下さり、書かれたあとは照れ笑いを浮かべていました(*^_^*)
次回は別なお手本で書いてみましょうね♪♪
皆さまの作品はすすきユニットのリビングに飾られていますのでご覧になってください♪
平成26年11月26日(水)16:00より、「平成26年度 第3回 伝達研修」が開催されました。
伝達研修とは、『外部研修に参加した職員が習得してきた知識や技術を職員全体に伝達し、それを共有すること』が目的の研修です。
今年度は、5月・8月・11月・翌年2月と、計4回が研修計画にもりこまれています。1回の伝達研修で、職員3名ずつ講師になります。
今回はまず、看護師Uさんの「スキンケアについて」
皮膚の構造や褥瘡(床ずれ)のリスクマネジメントについての内容でした。皆さんに画一的な対応をするのではなく、褥瘡になるリスクが高い方を評価し、その方の体の状態に合わせたケアをしていく事が大切だと学びました。Uさん、ありがとうございました。
次に、介護職員Aさんの「熱中!レクリエーション」
レクリエーションはゲームではない、との事。あくまでも、職員も楽しく、そして、皆さんの笑顔を引き出す事が大切だと学びました。手軽に実践できそうなレクリエーションも実際にみんなでやってみました。その方がどんな事が楽しいと思え、参加したい!と心が動くのか、考えさせられる内容でした。Aさん、ありがとうございました。
その後、生活相談員S(私)より、「地域の福祉力!」をテーマに話をしました。
旬である『2025年問題』や『地域包括ケアシステム』について、また、『平成27年度介護保険の改正点』などについて話題になりました。参加者は、これからの自分や、自分の親の事、を思い浮かべていろいろな意見が飛び出し・・・考えさせられました。
キーワードは「回覧板は、顔と顔を合わせて受け取り、そして渡そう」です。何の事だか分からない方はぜひお声を掛けてくださいね!
次回開催は来年2月です。
11月21日(金)14:00より、2階地域交流ホールで、絵手紙教室が開催されました。
講師の先生はおなじみ、うつくしま絵手紙の会の皆さんです。
今回のテーマは「年賀状」です。来年の干支や、富士山などおめでたい絵柄が揃い、思い思いの色で描きました。
Eさん、Sさんは隔月で行なわれる絵手紙教室を楽しみにされており、今までほとんど無欠席です。色遣いが素晴らしい、と先生方にほめられました。
うれしいですね~。皆さんが描いたかわいい羊を見ると、来年が来る事が本当に待ち遠しいです。
Mさんの前にあるのはオレンジジュースではありません。きれいな色ですね。Mさんはいつも真剣な表情で一生懸命描いています。
Tさんは来年の2月で98歳になられます。絵手紙を息子さんに見せてほめてもらえるのが、見ていてとても微笑ましいです。今回もとても意欲的に筆を持って描いています。
次に、いろいろな色に紅葉した葉を、共同作業で一本の木に張りつけていきました。
立派な一本の木が完成したので玄関に飾りました。皆さんぜひご覧になって下さいね!
ここで、ぜひご紹介したい絵手紙があります。
Wさんの描いた絵手紙です。
Wさんは身体に障害を抱えてはいましたが、いつも穏やかに自分のペースで過ごされ、職員にも優しく接して下さる素敵な紳士でした。昔は皆さんの安全を守る真面目な警察官だったそうです。
Wさんは2年ほど前から当施設に入居されていましたが、先月お亡くなりになりました。
ご家族がまず取りに来られたのは「絵手紙」・・・ここで過ごしたWさんの晩年の様子を、葬儀に参列して下さる皆さんに伝えたいとの事でした。ご家族の思いのとおりに、皆さんにご覧になって頂けたそうです。娘さんたちはとても喜んで下さいました。
教室が終わってから、講師の先生方にもこのエピソードを紹介させて頂きました。
「一期一会だね・・・。」「皆さんから逆に元気を頂いています。」と、先生方からもいろいろな声を頂き、本当にありがたいと思いました。
次回は1月です。先生方、また来年もお付き合いのほど宜しくお願い致します (*^。^*)
平成26年11月20日(木)16:00より、「身体にかかる圧の影響と対策」をテーマとして職員研修が開催されました。
講師は、molten(モルテン)健康用品事業本部 営業本部 東北北海道エリアの加賀充様です。
さわやかな長身の素敵な講師♪ の前で、職員も一生懸命頑張りました。
身体への圧の影響は、単に「褥瘡(いわゆる、床ずれ)の発生」だけでなく、「痛み」や「しびれ」など不快な状態を生み出し、生活全体の質を下げてしまう・・・
それを、どんな福祉用具を用いて、どんな介護技術を駆使して和らげることができるのか、講師は参加した職員全員に理解できるよう、丁寧に説明して下さいました。
実技の風景です。実際ベッドの上で入居者様の気持ちになり、体験する事でまた勉強になりました。
また、種々の福祉用具も日進月歩で、効果的でよりよいものが開発されている事も学びました。
講師の加賀様、ありがとうございました! また宜しくお願い致します (^o^)
当施設では研修計画に沿い、個々の職員に向けた研修を実施しています。
今回は外部研修に参加した職員2名が、習得した知識・技術を他の職員に伝達するという内容で内部研修(勉強会)を実施しました。介護職員だけでなく、施設全体で、さまざまな職種の職員が全員で参加する会なので、10~11月にかけて、計4日間実施しました。
講師のHさん、Oさん、本当にお疲れ様でした。
講師もとても緊張しています。学んだ事をみんなに伝える事はとっても大変な事です。
でも、だからこそ意義深い事だと捉えています。
パワーポイントを使用した説明だけでなく、ベッドや車椅子を使用した実技もありました。
みなさんからいろいろな意見や質問が飛び出し・・・貴重な時間でした。
ベテラン介護職員も、新人職員も、共に基本を振り返り、入居者様と自分自身の身体を労わるケアの仕方を学びました。