スタッフ便り」カテゴリーアーカイブ

11/1 くずのはなHさん誕生日(88歳)

P3020348_R 071_RP9120592_R P9040007_RP7310494_R P1270072_RP5130202_R P5130250_R

お誕生日おめでとうございます。いつも優しい言葉をかけていただいています。「大丈夫かい」「ありがとう」とても大切な言葉だと思います。これからも体調に気を付けて素敵な笑顔を見せてください。たくさんお話しましょうね。  担当職員S(^^♪

10/29 10月生まれ誕生会&鉄道弘済会郡山保育所(わかたけ保育園)のマーチング♪♪♪

 

・・・ だいぶ肌寒くなりました。

今月の誕生者の皆さんです。(全員載せられずすみません)

皆さんは秋の実りの時期にお生まれになりました。これからもますます、実り多き人生を送られますよう、職員一同お祈り申し上げます。

P1280547web P1280548web P1280552web

 

 

そして、

 

皆さんが何日も前から楽しみにしていた、

 

「鉄道弘済会郡山保育所」 通称 「わかたけ保育園」 の皆さんが来て下さいました!!!

 

ぜひ、制服姿のかわいらしい様子をお伝えしたいのですが、正面は掲載不可との事、後ろ姿でご了承下さい。(本当にかわいらしいんです~残念)

P1280564web

P1280566web

 

素晴らしい演奏でした!!

P1280572web

帰りにはささやかながら、りんごジュースのプレゼント❤  ・・・本当に、ありがとうございました。

 

鉄道弘済会 郡山保育所 の皆さんとは今回初めての関わりでしたが、園長先生をはじめ、先生方にとても良くして頂きました。

園児の皆さんも、今日の日の事、いい思い出として心に残ってくれるとうれしいです。

来年は小学生! 小学校に行っても、ぜひまたボランティアでいらしてくださいね!!

 

本当に、ありがとうございました(*^_^*)

 

10/28 頂き物の数々

 

今週の、皆さんから「頂いたもの」たちです。

161web

数年前にお父様が当施設に入居されていたのですがお亡くなりになり、娘さんご夫婦がひょっこり遊びに来て下さいました。

娘さん「けがをして入院していたんだけど、リハビリを兼ねて折紙で作ったの。」

との事。

 

163web

 

娘さんのご主人「湖南から採ってきた『ツルウメモドキ』だ。きれいだろ?」

との事。

 

P1280360web

前述のアニマルセラピーでご紹介したわんちゃんの飼い主さんが、再びわんちゃんを連れてきてくれた際に持ってきてくれた「ざくろ」です。

 

ここに関わる皆さんが、閉ざされた空間にいる入居者の皆さんに、季節の風や、香り、温かみを運んでくれます。本当に、ありがたいことです。

感謝します。

 

10/26 懐かしい我が家へ・・・

Kさんの娘さんから生活相談員に電話が入りました。

「寒くなる前に、父を家に連れてってあげたいの。父親が一人で住んでいた家だから、そのままになってるからさ。」

「でも、膝が痛くて歩けないって言うし、家の前、すごい坂でしょ~、どうしたらいいんだろう・・・。好きだったものを家で、食べさせてやりたいんだよね~。」

担当介護員Kさんにさっそく相談 ・・・ 「いいですよ!手伝いますよ!」

やっぱりそう言ってくれると思った!

10:30 出発です。お天気は快晴!

P1280496web

そして施設長はいつも率先して運転してくれます ・・・ ショートステイでよく送り迎えに行った、馴染み深いお家です。

 

10:55 自宅着。自宅前の急な坂道を、杖を使って担当介護員Kさんに脇を介助され、膝の痛みを我慢して、ゆっくり、ゆっくり、登ります。

P1280500web

 

 

 

自宅では娘さんが好物の「肉じゃが」「さばの味噌煮」を作って待っていてくれました。

P1280503web P1280504web

 

 

懐かしいこたつに座り、周りをキョロキョロ・・・少し落ち着かない様子です。職員はいったん戻ります。

 

14:55 お迎えのため、自宅に到着。今度は担当介護員に代わり、機能訓練指導員のHさんです。誰よりも頼りになる存在です。

P1280511web

下り坂は転倒の危険が高いと判断し、車椅子を持参しました。

 

自宅では、娘さんと曾孫さんとゆっくりと楽しそうにしていました。自宅で食べる食事はおいしく、ご飯をお代わりし、パンも召し上がったとの事。娘さんはとても嬉しそうに教えてくれました。

 

P1280514web

「また暖かくなったら帰ってこられるよう準備をしておくからね!」とご家族に見送られて名残惜しそうに帰路に着きました。

 

特別養護老人ホームは皆さんが安心できるお家で在りたいと考えています。

でも、ご自宅はやはりそれ以上に、皆さんにとってかけがえのない場所です。

今回のような要望があれば、職員はできるだけご協力できればと考えていますので、どうぞご相談ください!お待ちしています。