スタッフ便り」カテゴリーアーカイブ

12/2 絵手紙教室

 

今年最後の絵手紙教室は、お正月を意識した内容となりました。

P1290284.web P1290371.web

 

一年があっという間・・・来年は「申年(さるどし)」との事で、かわいいおさるのモチーフを、先生方が持ち寄って下さいました。立派な獅子舞も!!

P1290364.web

新年のご挨拶のことばです。安達先生が紹介して下さいました。たくさんありますね。

 

P1290319.web P1290358.web P1290327.web

初めて参加の皆さんです。Hさんは、「あんたも描いてみっせ!」と勧めて下さっている仕草です。

 

P1290295.web P1290297.web P1290298.web P1290309.web P1290330.web P1290370.web

常連の皆さんです。自分のペースで筆を進めています・・・さすが!

骨折されお休みしていたEさんも、復活です!良かった(*^_^*)

 

 

P1290323.web P1290375.web

今回最も職員の評価を集めたNさんの絵手紙です・・・。何ともいえない、かわいらしさです。欲しい希望続出・・・。

 

 

P1290363.web

来年も楽しんでいきましょう!!

うつくしま絵手紙の会の先生方、また宜しくお願い致します!!

 

2015年 嗜好調査

毎年、嗜好調査(食事に関するアンケート)を実施しています。

「嗜好調査」とは・・・

入居者・職員の嗜好や現在の食事に対する不満等の状況を確認し、献立作成・調理方法・食事提供方法へフィードバックを行い、食事に対する満足度を向上させることを目的に行います。

結果は以下の通りです。(PDF) ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

2015.11 嗜好調査掲示(入居者)

2015.11 嗜好調査掲示(職員)

結果を今後の食事提供に反映できるよう努めていきたいと思います。

今回は、「こういったイベントがあると入居者さんに喜ばれそう」という意見が多かった為、行事委員会・厨房と連携して取り組んできたいと思います。

職員研修「平成27年度 第3回 伝達研修」

平成27年11月25日(水)16:00より、「平成27年度 第3回 伝達研修」が開催されました。

伝達研修とは『外部研修に参加した職員が習得してきた知識や技術を職員全体に伝達し、それを共有すること』が目的の研修です。

平成27年度(今年度)は、7月・9月・11月・来年2月、と計4回が研修計画にもりこまれています。1回の伝達研修で、3名の職員が講師になります。

 

では、今回の報告です。

P1290212.web

まず初めは、介護職員Wさんの「平成27年度 ノロウイルス対策講習」です。

感染すると胃腸炎を発症し、体力のない高齢者はしばしば重篤な状態に陥ります。高齢者施設で集団感染を起こさない事は、大切な使命です。

Wさんから、新型ウイルスについての説明があり、“従来型よりも感染力がある事、迅速診断検査キットでの検出感度が低い事”などが分かりました。

Wさんより、「皆さんの体調を観察し変化があれば感染症を疑い素早い対応をする事、基本的な手洗いなどをきちんとする事、職員自身の健康管理をしっかりする事が大切である」とのまとめがありました。

手洗いの時間は、少し前までは20秒間、が基本でしたが、最近では「30秒以上」と変更になったそうです。参加した職員で実技をしましたが、30秒は意外と長いですよ!汚れが残りやすい箇所を意識して、しっかり洗いましょう(*^_^*)

 

次に、看護師Iさんの「社会福祉施設等における感染予防と対策」です。

これまた感染が怖い、インフルエンザについての感染予防と対策についての説明でした。

感染予防ももちろん大切な事ですが、「感染者が発見された場合」どう動くか、を振り返る大切な機会となりました。

 

次に、介護支援専門員Kさんの「現場で活きるケアプランの作り方 ~施設ケアマネジメントの展開における介護支援専門員と生活相談員の役割~」です。

Kさんは、介護員と施設介護支援専門員とを兼務しています。

意外と知られていない、施設での介護支援専門員の仕事の内容から、介護支援専門員の資格をとる実際の流れ、アセスメントの重要性と具体的な書き方、そのアセスメントがあってこそ入居者ひとりひとりに有効な施設ケアプランができ、多職種協働できること・・・などを、とても分かりやすく説明して下さいました。

研修後のアンケート結果によると、いずれは介護支援専門員(ケアマネ)になりたい!ケアプランを作ってみたい!と希望している職員が多いので、とても参考になったようでした。

 

次回は来年2月です。

今度はどんな内容の研修になるのか?誰が講師になるのか?どうぞお楽しみに☆

 

 

11/27 お好み焼き(おみなえし・くずのはな)

おみなえし・くずのはなユニットでは、おやつに「お好み焼き」を作りました。

いつものお母さんコンビです♪

「トントントン」と包丁で野菜を切って、手際よく生地を作っています。

その様子を柱の陰からそーっと、くずのはなのSさんが写真を撮ってくれました。

PB270968_R PB270977_RPB270988_R PB271001_R

山芋たっぷりの生地にキャベツ、ニラ、豚ひき肉、チーズが入っています。

PB271031_R PB271034_RPB271007_R PB271003_RPB271026_R PB271018_R

とても美味しかったようで、おかわりする人が続出。 焼きが間に合いません^_^;

中でも、Mさんはなんと!4枚も!! もっと食べたそうでしたが、仲良しの担当Sさんにストップされました(笑)

PB271047_R PB271048_R

余った卵は、目玉焼きと甘い卵焼きにしました。 こちらも好評♪

ユニットのみんなで賑やかに楽しい時間を過ごすことができました。

 

11/25 万華鏡(作品クラブ)

今回の作品クラブは「万華鏡」を作りました。

赤や緑、鈴やキラキラした星などを使って、クリスマスを感じさせる素敵な作品ができました。

PB250971_R

まずは、赤か緑を選んでもらい筒にシールを貼ります。

赤が人気のようで4名中3名の方が選びました。 Kさんはどっちも素敵だから両方♡

PB250967_R PB250972_R

筒の中に三角形の銀色の紙を入れます。

ビーズや星、鈴など好きなものを選んで頂きます。

紫が好きなSさん。 キラキラした星をたくさん入れたYさん。

万華鏡作りに大喜びのUさん。 「全部!」のKさん。

PB250983_R PB251001_RPB250998_R PB251006_R

個性あふれる素敵な万華鏡の完成です。

これらの作品は、「高齢者作品展」に出品する予定です。

12/4~6日まで郡山市民文化センターで行われるので、お時間ある方はぜひ♪