スタッフ便り」カテゴリーアーカイブ

職員研修 「平成29年度 第1回 定期勉強会」

「平成29年度 第1回 定期勉強会」が、6月7・14・21・28日と、計4回開催されました。

「定期勉強会」は、当施設における以下の委員会より、それぞれのテーマに基づいて、全職員を対象に実施する勉強会です。例年通り、平成29年度も6月と12月にそれぞれ4回ずつ実施する計画です。

 

今回の内容です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

①身体拘束防止委員会⇒ 『日常のケアに潜む虐待、介護の“ジレンマ”』

②事故防止委員会 ⇒  『事故報告書の大切さ~実際に伝言ゲームをやってみよう~』

③感染防止委員会 ⇒  『疥癬の対応策』

④褥瘡防止委員会 ⇒  『経管時ポジショニングと臥床安静時ポジショニングを実践してみよう~圧抜きを加えながら~』

 

 

P1460645_R

どの委員会も工夫を凝らしていましたが、今回特に反響が大きかったのが②の事故防止委員会の内容です。

実際に伝言ゲームを経験してみて、「起きた事象(事実)を、要約して言葉にし、口伝えでたくさんの方に正確に伝える事はもはや不可能」だと分かりました。

漏れや誤解、間違い、伝える人によっての思い込みを生むもので、正しい事実を共有し、その先につなげるためにはやはり「報告書」が大切、とみんなで再確認する事ができました。

 

P1460656_R

みんな自分の委員会の内容を一生懸命に持ち時間内に伝えます。ドキドキ、汗だく。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

褥瘡防止委員会の実技では、実際のポジショニングを行ないます。

頭で分かってはいても、実際にベッドに寝てみると・・・、ポジショニングによって安楽さが変わり、褥瘡リスクが減らせる事を実際に体感できました。

下亀田紀行では、内部研修の後、必ずアンケートを取っています。アンケートを取り、内容を集計し公表する事で、参加した職員が研修内容をどのくらい理解したのかが分かり、それが各委員会それぞれの評価にもつながっています。

忙しい毎日の中にも、みんなで成長できるような研修の機会を今後も取り入れていきたいです。

 

 

 

職員研修 「平成29年度 第1回 定期勉強会」

「平成29年度 第1回 定期勉強会」が、6月7・14・21・28日と、計4回開催されました。

「定期勉強会」は、当施設における以下の委員会より、それぞれのテーマに基づいて、全職員を対象に実施する勉強会です。例年通り、平成29年度も6月と12月にそれぞれ4回ずつ実施する計画です。

 

今回の内容です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

①身体拘束防止委員会⇒ 『日常のケアに潜む虐待、介護の“ジレンマ”』

②事故防止委員会 ⇒  『事故報告書の大切さ~実際に伝言ゲームをやってみよう~』

③感染防止委員会 ⇒  『疥癬の対応策』

④褥瘡防止委員会 ⇒  『経管時ポジショニングと臥床安静時ポジショニングを実践してみよう~圧抜きを加えながら~』

 

 

P1460645_R

どの委員会も工夫を凝らしていましたが、今回特に反響が大きかったのが②の事故防止委員会の内容です。

実際に伝言ゲームを経験してみて、「起きた事象(事実)を、要約して言葉にし、口伝えでたくさんの方に正確に伝える事はもはや不可能」だと分かりました。

漏れや誤解、間違い、伝える人によっての思い込みを生むもので、正しい事実を共有し、その先につなげるためにはやはり「報告書」が大切、とみんなで再確認する事ができました。

 

P1460656_R

みんな自分の委員会の内容を一生懸命に持ち時間内に伝えます。ドキドキ、汗だく。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

褥瘡防止委員会の実技では、実際のポジショニングを行ないます。

頭で分かってはいても、実際にベッドに寝てみると・・・、ポジショニングによって安楽さが変わり、褥瘡リスクが減らせる事を実際に体感できました。

下亀田紀行では、内部研修の後、必ずアンケートを取っています。アンケートを取り、内容を集計し公表する事で、参加した職員が研修内容をどのくらい理解したのかが分かり、それが各委員会それぞれの評価にもつながっています。

忙しい毎日の中にも、みんなで成長できるような研修の機会を今後も取り入れていきたいです。

 

 

 

6/29 クレープ作り(なでしこ・ふじばかま)

Mさん、何か食べています。 何を食べているのでしょうか??

P1470324_R

100歳になられたFさん。職員が生地を焼いているのを見て「100年生きているけど、こんなに大変な料理は初めてだ。何作ってんだい?」と興味深々。

P1470290_R P1470323_R

 

「あ、あぁぁぁ~~~~~~~ 」 クレープ!!!

P1470315_R

Kさん、今日も元気いっぱい\(^o^)/ 癒し系です。

 

P1470292_R P1470334_RP1470312_R P1470297_R

6/28 大島小学校6年生との交流活動<後編>

後編です。

 

分科活動のもうひとつ、「七夕を楽しむ」の様子をご紹介します。

 

まずは、2階くずのはなユニットです。

P1020137_R P1020129_R

P1020121_R P1020119_R

身体の片側が不自由な方には、書いている短冊が動かないよう手を添えてくれたり、

耳が聴こえづらい方には、大きめの声でゆっくりと話しかけてくれたり、

子供たちなりに考え、思いやりをもって接して下さっているのが伝わってきます。

職員も、とても一生懸命です。素敵。

 

 

次は、1階すすきユニットです。

P1470211_R P1470198_R

P1470199_R P1470219_R

子供たちと作った七夕飾りや短冊、とてもうれしそうです。

 

子供たちから、

『戦争の頃の話を聞かせてほしい』

などの話も出ました。

 

 

二手に分かれた分科活動を終え、再度、地域交流ホールに子供たちが全員集合します。

 

P1470248_R

素晴らしい合唱やリコーダー演奏を披露して下さいました。

 

 

P1470255_R

最高齢、104歳のIさんが、感激で泣いてしまいました。

『また、来て下さい。』・・・涙でうまく言葉になりませんが、一生懸命、伝えます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA P1020091_R

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなでお見送りします。

こたろうも、みんなにご挨拶。『また、待ってるよ~~!!』

 

子供たちのこころに、どんな種を蒔けたかは分からないけれど・・・、少しでも、今日の日の事を憶えていてくれたら、うれしいです。その小さな種が、いつか芽吹いてくれることを、祈って。

これからも地域の方々とさまざまな形で交わり、協力し、お互いに支え合っていけるよう、考え続けていきたいと思います。

大島小学校のみんな・先生方、本当にありがとうございました!!!