スタッフ便り」カテゴリーアーカイブ

10/18 大島小学校6年生との交流活動

前回、6/28に来て下さった、大島小学校の6年生たち。

前回に引き続き、総合の授業で「ともに生きる!」をテーマに、当施設に事前相談がありました。

 

先生から、

『今回は、どうしても、コミュニケーション!会話!を目標にしたいんです。活動を一緒にする中で自然に話ができ、心が通じ合うような・・・そんな関係づくりを目指したいんです。』

『先月、認知症サポーターの研修を受けて、子供達も少しですが知識を身につけました。個人差はあっても、お年寄りと関わる事に興味がもててきたようです。』

『失敗してもいいし、初めから全部、うまくいかなくたっていい。とりあえず自分たちで考えて、まずやってみる事、だと思うので、宜しくお願いします!!』

とのお話を頂きました。(こんな先生に恵まれて、生徒のみんな幸せだなあー!)

 

P1500420_R

いよいよやって来ました!!大島小学校から徒歩15分!!

 

さっそく5~6名のグループでそれぞれ、自分たちがお年寄りとしたい事・やってみたい事を準備してきてくれました。

「写真たて作り」「クイズ」「折紙」「塗り絵」「風船バレー」「ボーリング」「すごろく」「メダル作り」・・・グループごとに、たくさんの活動を考えてきてくれました。

P1500428_R P1500449_R

P1500447_R P1500439_R

P1500459_R P1500461_R

P1500480_R P1500478_R

 

たくさんの、笑顔。笑顔。

子供たちは初めは恥ずかしそうにしていましたが、だんだんと慣れ、一緒に歓声を上げながら、楽しむ事ができました。

 

P1500510_R

 

 

P1500554_R

最後は、リコーダー演奏と合唱です。「ふるさと」を全員で歌いました。一番大きな声で歌ったTさんです。「上手だね~、うれしいね~」を連発。

 

帰り際、いつまでも手を振ってくれたみんな。

ぜひこれから、自分の周りのお年寄りにも、勇気を出して、声を掛けてみて下さい。

みんなよりはほんの少し耳が遠いかもしれないし目も見えづらいかもしれないけれど、少し工夫して話しかけてみれば心と心が通じ合って笑顔になれた今回のこの経験を、いつまでも忘れないでいてほしいです。

職員もとても勉強になりました。楽しかったです(*^。^*)

またぜひ来てね~~~!!!

 

10/18 熱海の足湯(外出クラブ)

お久しぶりです。 こたろうです。

P1500579_R P1500577_R

今日は、磐梯熱海駅前にある足湯までお出かけです。

寒いこともあり、駅前の足湯にはたくさんの人がいました。 空くまで、温泉街をお散歩しよう♪

 

 

ワンワンワンワン!!

『 お~ぃ。俺はこっちだよーーー!!! 』

P1500416_R

『中庭で穴掘りしてたから、汚れちゃった。 俺も温泉入りたいなー。』

本物のこたろうは、中庭でお留守番です。

こたろうにそっくりなワンちゃんは、旅館の看板犬 まーくん でした。

 

P1500600_R

周りの景色を眺めながら、ゆっくりお散歩です。

P1500576_R P1500602_R

P1500590_R P1500601_R

長崎から全国を旅している仲良しご夫婦、黒猫・・・いろんな出会いがありました。

P1500582_R

旅館の入口に足湯をみつけました。 幸運なことに貸切です。

『寒い日は、気持ちいいね~。』 ほっこり温まるSさん と Kさん。

 

Kさん『酒は飲めないけど、雰囲気だけでも・・・』

ケアマネKさんにお酌してもらいます。

P1500594_R

嬉しそうに、一口。 (この後、ムセます。)

『はぁ~。ムセないように気を付けるんだよ。』とSさんに言っているのか、いないのか。

P1500593_R P1500598_R

そんなSさんは、飲み物よりも どら焼き に夢中で聞こえていません(笑)

10/11 さつまいもの収穫(なないろファーム)

P1500210_R

下亀田紀行と、国道49号線の間にある、畑。通称「なないろファーム」。

施設長の指示のもと、春に植えたさつまいも、いよいよ収穫です。

 

P1500216_R

みんな夢中で掘ります。

 

P1500221_R

ケアマネのKくん、ニッコリです。

 

P1500229_R

大きいいも、細いいも。

いろんないもが、たくさん採れました。

でも、去年、肥やし袋を利用して作った時の方が、豊作だったかも・・・(゜o゜)

 

今月25日(水)14:00より、地域交流ホールで、「さつまいも収穫祭」が盛大に開催されます。今回のさつまいもをおいしく調理して、みんなで頂くお祭りです。入居者様だけでなく、職員やご家族も召し上がる事ができます。

ぜひお越しください!!お待ちしています(*^^)v

 

10/11 防火訓練

P1500121_R

防火訓練です。入居者に見立てた職員を、シーツで引きずっての、避難。

 

P1500124_R

 

実際に火災が発生したら、特に夜間など、現場の職員はどんなにか大変だろう。入居者様の命を守るという事は、とても重い事です。

 

P1500141_R P1500166_R

そんな時は!!やはり、地域の方が一番頼りになります。

町内会長のIさんを初め、民生委員のIさんも駆けつけ、一緒に活動して下さいました。ヘルメットを被って率先して活動しているのは、施設長です。

 

P1500170_R P1500173_R

何度も足を運んで下さっている方々なので、施設内の構造も熟知。すべり台式の避難路も実際に通ります。

 

P1500185_R P1500190_R

消火器を使用しての初期消火もみんなで実施。

 

P1500192_R

『みんな、今日は、忙しそうだナア~。』ぼんやりと眠くなる、こたろうでした。

 

 

10/10 さつまいもケーキ作り(はぎ・ききょう)

PA100081_R PA100082_R

はぎ・ききょうユニットでは、「さつまいもケーキ」を作りました。

PA100049_R PA100052_RPA100054_R

生地には、さつまいもと栗を入れました。 おいしそう~(*^_^*)

・・・ 炊飯器、スイッチON!!

Yさんと介護のTさんが一緒にスイッチを押します。

PA100063_R

ホイップとみかんを添えて出来上がりです。

PA100083_R PA100079_RPA100090_R PA100094_R

「珍しいおやつだね~。」「噛めば、噛むほど味が・・・」

 

歯ごたえのある、食べごたえのあるケーキでした(笑)