『ようかん』を作りました。 寒天を溶かして、あんこを入れて、
よく混ぜて、型に流し込んで、
固まったら、切り分けて、
いただきます。
上手にできました♪ 大好評です★
今年も下亀田紀行 春の恒例行事 「寿司祭り」が行われました。
握りたてのお寿司が好きなだけ味わえる、夢のような企画。
今年もお寿司を握るのは、日清医療食品Oさんです。
さらに腕をあげ、パワーアップして帰ってきました。
朝早くから甘い卵焼きを焼き、ネタの仕込みをし、入居者さんに喜んでいただけるように準備をします。
可愛らしいアシスタント2人(Yさん・Aさん)もお手伝い♪
本日のネタ:まぐろ、サーモン、いくら、たまご、稲荷寿司、巻き物(たくあん・ねぎとろ)
嬉しいことに、食べ放題です♡
行事委員会の委員長Mさんより、説明です。
「早く食べたい・・・」 そんな雰囲気に合わせ、早々といただきまーす★
「今度は何にしようかな。」「次は、まぐろをもらおうかな。」 「食べすぎちゃった~。」
「・・・・・(口いっぱいにお寿司を詰め込んでモゴモゴ)。」
笑顔が溢れます。 職員も楽しそう♪
気が付くと、いつのまにか施設長もステージの上にあがっていました。
人生初の握り寿司に挑戦です。
ショートステイご利用中のIさんどうですか? 「美味しいよ!」
おもわずニンマリする施設長。
「もうお腹いっぱい。はちきれそうだよ~。」とTさん。
「じゃあ、寿司じゃなくて、手を握りましょう。」 寿司だけではなく、手も握るOさん。
Oさん、来年も 『美味しいお寿司のネタ』 と 『楽しい話のネタ』 両方よろしくお願いします!!
ごちそう様でした。 (Oさん、来年は大漁簱があると嬉しいなぁ・・・)
新年度、初回の絵手紙教室です(●^o^●)
外はすっかり、ポカポカ陽気・・暖かで陽射しが心地よい、まさに春爛漫、といったところです。
桜の花も一気に開いて、桜の名所、開成山公園に通じる下亀田紀行前の国道49号線も、大渋滞でした。
今回もうつくしま絵手紙の会(安達アツ子会長)の先生方、11名が来て下さいました。
今日は何を描くのかな・・・。みんな内心「桜かな??」と期待を込めて見ています。
正面に、大きなボードが貼りだされました。「・・・なんだろう?」
きれいなしだれ桜の下絵です。思い思いの色を付けます。
うすい淡い色、濃い明るい色、枝のない所にまで花びらを散りばめてみたりして。
皆さんの渾身の作をひとつひとつ合わせてみたら・・・・なんと大きな一本の桜の木になりました!!
最後の一枚は、施設長が貼ります。
みんな、「うわあ~!」「すごい!」「きれいだなー!!」感嘆しています。
安達先生が、記念写真の撮影を提案してくれました。
きれいに撮れました。
「みんなで、少しずつ描くと、こんなに立派になるんだね~。」感涙のRさん。
先生方、本当にありがとうございます。また一年、宜しくお願いします!!
この素敵な桜屏風は、下亀田紀行の玄関に飾られています。
ぜひ直接ご覧下さい!!