スタッフ便り」カテゴリーアーカイブ

食事班「口腔ケアについて」

感染防止委員会・食事班では、口腔ケア物品の見直し・正しい口腔ケアについて委員内で勉強会を行っています。

口腔ケアとは、口腔全般に関わるケアすべてをいいます。快適な口腔を維持することは、おいしく食事をとることはもちろんのこと、誤嚥性肺炎の防止や嚥下機能のリハビリテーションにもつながります。

2/26(木)には、職員も実際に口腔ケアガーゼを試してみました。

P1220349P1220345

レモン味の甘いもの、後味が・・・なもの、生地がしっかりしていて汚れがよくとれさっぱりするものなど様々でした。こういったことは、実際に使用してみないとわからない為、とても良い経験になりました。入居者様にとって快適な口腔ケアができるよう今後も検討していきたいと思います。

 

 

職員研修「平成26年度 第4回 伝達研修」

平成26年 2月25日(水)16:00より、「平成26年度 第4回 伝達研修」が開催されました。

伝達研修とは『外部研修に参加した職員が習得してきた知識や技術を職員全体に伝達し、それを共有する』ことが目的の研修です。

平成26年度(今年度)は、平成26年 5月、8月、11月、そして最終回の今回と、計4回が研修計画にもりこまれています。1回の伝達研修で、職員3名ずつ講師になります。

今年度、講師を務めて下さったのべ12名の職員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

では、今回の報告をしたいと思います。     今回は・・・大事な写真を撮り忘れました!!(゜o゜)

 

まず初めは、機能訓練指導員Hさんの「生活の中のリハビリ」

転倒を防ぐための外的要因の工夫や、転ばないようにするためのちょっとした体操のポイント、脳トレメニューの紹介がありました。

転倒を防ぐために身体機能維持の視点だけでなく、外的な要因(環境全般・薬・シューズ選びなど)への視点も重要な事を学び、新鮮でした。

脳トレは参加者みんなで実践しましたが、ちょっとした時間に、道具を用いず、しかも楽しくコミュニケーションを図りながら実践できるため、ぜひ普段のケアに取り入れたいという感想がありました。

 

次に施設長より「事例から学ぶ事故対応

「よくありそう」な事故の事例を二つあげ、それに対しての事故発生要因とトラブルを避けるための事故対応方法、まとめの内容がありました。

事故は防ぐ努力はもちろん必要ですが、完全にゼロにする事は困難・・・だからこそ、起きた時にどう対処すべきかという具体的なアドバイスが有効でした。

事故防止委員会の職員などは不安がつのったようですが、施設全体で考え続けていきたい課題です。

 

最後に、生活相談員S(私)より、「~優しさを伝えるケア技術~ ユマニチュード」

フランスで生まれた「ユマニチュード」というケア技法の内容を、VTRをまじえて紹介しました。

全てのケアを転換するのは難しくても、少しでもユマニチュードのエッセンスを下亀田紀行で取り入れるにはどんな方法があるか、を提案しました。これならできるかも・・やってみたいという感想をたくさん頂きました。

キーワードは、「優しい人間にならなくてはいけない、のではなく、優しさを伝える技術を身に着ける」です。

 

来年度の研修計画は、研修の度に皆さんから頂くアンケートに基づいて内容を決定します。お楽しみに!

 

折り紙ひな人形(ショートステイすすき)

ショートステイすすきのユニットには、色紙で作ったひな人形が飾ってあります。

P1220336

 

色とりどりのお花で春を感じますね・・・(*^_^*)

P1220335P1220069

下にはさらに増えただるまさんたちが並んでいます!

P1220039

その隣には少し季節外れの雪だるまも並んでおります(●^o^●)どこか寂しそうな表情です・・・

最近はあたたかい日が増え、春っぽい陽気が感じられますね♫春が待ち遠しいです(>_<)

2月16日 2月生まれ誕生会&大正琴演奏会(後編)

誕生会が終了し、誕生者の皆さんが最前列に移動した所で、

桑野大正琴クラブの皆さんがいらして下さいました!!一年ぶりの再会です。

 

会長の渡部さんも、何と御年92歳!皆さんに励ましの言葉を送って下さいました。

P1220242

いよいよ演奏開始です。

「 荒城の月 」 「 船頭小唄 」 「 かあさんの唄 」 「 ゆき 」 「上を向いて歩こう 」・・・

 

次々とお馴染みの曲が流れると、マイクで歌って下さる方が・・・

P1220274

 

歌ってもらえる方がうれしい!と桑野大正琴クラブの皆さんも喜んで下さいました。

懐かしの曲はまだまだ続きます。

「 ああ人生に涙あり 」 「 北国の春 」 「 ふるさと 」 「 夕焼け小焼け 」「 楽しいひなまつり 」

 

P1220253P1220255

 

とても素晴らしい演奏でした。

最後に、桑野大正琴クラブの皆さんから贈り物を頂きました。

 

施設長からもささやかな記念品を贈呈し、お開きとなりました。

P1220277P1220281

桑野大正琴クラブの皆さん、本当に素敵な時間をありがとうございました!!!

またお会いできますことを楽しみにしています。皆さんもどうかお元気にお過ごし下さい。

 

 

2月16日 2月生まれ誕生会&大正琴演奏会(前編)

2月16日 14時より、地域交流ホールで「2月生まれ誕生会&大正琴演奏会」が盛大に開催されました!

今月の誕生者の皆さんです。

P1220221 P1220236P1220225 P1220227P1220234 P1220238

皆さん、本当にとてもいい笑顔です。

笑顔が笑顔を呼び、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。

施設長からのプレゼントに、「ありがとう」と応えて下さいました。

それ以外にも、ご家族が面会に来て下さったり、心のこもったお便りが届いたり・・・と、とても喜ばれていました。

今月の最高齢の方は、なんと98歳!!まだまだ、とってもお元気です。最近ますます肌艶がよくなったような気さえします。

皆さんに負けないように、職員も頑張っていきたいと思います(*^_^*)

 

誕生会が終了した所で、待ちに待った、大正琴の演奏です ♪♪