スタッフ便り」カテゴリーアーカイブ

桜が咲きました!(ショートステイすすき)

3月の始めから作り続けてきた『桜の花びら作り』✿

空いた時間で折り紙を折り、切り、貼り・・・と皆さんに手伝っていただきました♫

P1220465_R P1220463_R

そしてたくさんの花びらができあがりました!それをすべて合わせて貼っていき、 最後には大きな桜の木が完成しました!✿

P1220611_R P1220701_R

 

P1230014_R

P1230015_R

とてもキレイに、満開の桜が咲いています!地道な作業で、皆さん大変だったことと思います。でもとても楽しんで行っていただきました。ご苦労さまでしたー!

できた作品を見て、「やっとできたねぇ」「キレイに咲いたね~」と感動されていました。

一つひとつ花びらの形や色が違っていて、見ていて楽しいです♪ショートステイのすすきユニットのリビングに飾ってありますので、ぜひご覧になってください(*^_^*)

 

4月1日 絵手紙教室

3月開催の予定だった絵手紙教室ですが、まれにみる荒天のため、あえなく中止となっていたところでした。

一同「お天気の都合だから仕方がない」とがっかりしましたが、

「4月1日、新年度早々伺えます!」とのうれしいご提案・・・忙しいさなか先生方、本当にありがとうございました!!

 

というわけで、今日は絵手紙教室です。

P1220954_R

安達アツ子先生が雪の中から苦労して探して下さった、「湖南町のふきのとう」

枝を手折って開花させてくれた「さくら」

に、下亀田紀行の庭に咲いた、ひときわピンク色の「さくら」 ・・・・・

が、今回の画材です。

 

さっそく半紙で線の練習をしてから、はがきへ。

P1220963_R

Wさんは半紙に筆を持ったら、つい文字を書いて、書き味だめし、をしました。“とうかいどう”・・・、だそうです。

P1220951_R P1230003_R

Sさんは、さくらを丹念に眺めてきれいな絵にしました。「僕の初恋のよう」と文字が・・・。先生方もキュンキュン❤でした。

Tさんは「きれいだね~」を連呼。

P1230001_R P1230010_R

Sさんは、ふきのとうの匂いを楽しみ、桜は息子さんに向けて描きました。

P1220968_R P1220988_R

Kさんは初めてとは思えぬ筆使い、色もとてもきれいでした。Tさんはひとつのふきのとうを見て山に群生しているふきのとうを思い浮かべ、ひとつの桜の花を見て満開の桜の木を思い浮かべ・・・絵にしました。想像力が素晴らしいです。

春を目で、鼻で、手で感じた素晴らしい時間でした。

また玄関前に展示しますのでどうぞ皆さんご覧ください♪♪今なら、昨年みんなで描いた桜の大木も飾ってありますよ!!

P1230006_R P1220983_R

 

3月27日 3月生まれ誕生会&花寿美会(かすみかい)による日本舞踊(後編)

 

誕生会が終わり、いよいよ花寿美会の皆さん、下亀田紀行初登場です!!大きな拍手が湧きました。

P1220769_R

 

早い時間からお集まり頂き、着物の着付け・髪のセット・メイク・・・・・・・、

女性陣は本当に大変でした。

ギターのKさんだけは、隅っこでギターをつま弾いて、「女性は、大変なんだ・・・。」と待っていて下さいましたね。

P1220857_RP1220792_R

演目は、

「この世は女で廻るのよ」 「人生五分と五分」 「二輪草」 「南部蝉しぐれ」 「秋月の女」・・・・・

素晴らしい踊りでした。

P1220784_RP1220771 (2)_R

P1220823_R

ギターもとてもステキでした。

「禁じられた遊び」・・・また聴きたいです♪♪

Kさん、「また来るから!」と言って下さったので、「今度は少人数でこじんまり、ユニットで聴きたいです!」と伝えておきました。また来て下さるのが待ち遠しいです。

P1220870_R

最後に施設長より、感謝状と記念品が贈られました。

花寿美会の皆さん、またぜひいらして下さいね~!!!

また、この日の様子は福島民友3/29日の郡山版にも掲載してありますので、どうぞご覧下さい(^o^)

3月27日 3月生まれ誕生会&花寿美会(かすみかい)による日本舞踊(前編)

 

春のうららかな陽気となった3月27日、地域交流ホールで「3月生まれ誕生会&花寿美会による日本舞踊」が盛大に開催されました!!

 

今月の誕生者の皆さんです。

P1220752_RP1220754_R

P1220759_RP1220766_R

皆さんとてもお元気に今日の日を迎えられました。

 

最高齢はなんと!! 99歳です(゜o゜)

Mさん、来年の100歳のお祝いまで、みんなで頑張りましょうね♪

Oさんは、子供達や孫、ひ孫さんたちと、お祝いの為に外出して来ました。美味しい物をたくさん食べてきたそうです。

「来年も連れてってもらえるように、来年まで生きてねっきゃなんねな!」との事・・・本当に良かったですね!

 

では、いよいよ花寿美会の皆さんによる日本舞踊が始まります・・・。

 

食事班「とろみ剤について」

食事班では、「入居者様が家庭での雰囲気を感じられ、楽しく安全に食事ができるように」という方針のもとユニット炊飯や食事前の口腔体操、口腔ケアなどについて取り組んでいます。

3/26(木)は、飲み物を飲む際、ムセリがある方に使用する「とろみ剤」をテーマに委員内勉強会を実施しました。

1、とろみはなぜ必要なのか  2、正しい使用方法   3、注意点  についての簡単な資料を配布・説明し、実際に職員も試飲を行いました。

◆左上:比較的飲みやすいもの →ゼリー状 、 1% 、 2%

◆左下:危険なもの →うまく混ざらずだま状になっているもの 、 4% 、 6%

P3260316_Rとろみの濃度によってどのような違いがあるのか・・・飲み込みやすさ、味、介助しやすさなど様々な観点から考えてもらいました。また、自分だったらどこまで抵抗なく飲めるのか、さっそく試飲です!

P3260324_RP3260331_R

*アンケート結果*

・ゼリー →冷たくておいしい。 味はおいしくないが飲み込みやすい。(個人差がある様です)

・1% →味もあまり変わらず、抵抗が少ない。 味も飲み口も通常に近い。

・2% →見た目は緩いと感じるが、飲むには濃い。満腹感あり。

・4% →無理!飲み込めない。味が変。障子のりを食べている様。介助者はスプーンですくいやすい。

・6% →絶対、無理!!こんなもの飲めない。 ←吐き出した職員もいます。

P3260341_RP3260336_R

P3260333_R

↑ この顔を見て頂ければ、分かりやすいかと思います!!

「ムセリがあるから、もっと入れよう!」なんてとんでもない!! のどにくっついてムセることすらできない状況なんですよ!!

「こんな味なんだ~」 「今まで、水分は大切だから飲みましょうね~と言っていたけれど、これでは・・・入居者さんはどうすればおいしく飲めるのかな~?」 「コップ1杯も飲んでいないが、お腹いっぱいでもう飲めない」 「温度が重要なのかな?どんな飲み物だったらおいしくのめるのかな?」など考えながら、麦茶に砂糖を入れたり、緑茶にしたり、レモンティーにしたり、熱々のものを飲んでみたり・・・ひたすら試飲をしました。終わる頃には、みんなゲップゲプ(笑)

P3260343_R

ムセリがあるから使用するとろみ剤ですが、使い方を間違えれば危険なものだということを理解できたかと思います。今回の勉強会での気付きを大切にしていきたいと思います。

自分が飲みたくないものをすすめることはできないですよね・・・