スタッフ便り」カテゴリーアーカイブ

7/11 流しそうめん(はぎ・ききょう・ショートステイすすき)

流しそうめん2日目です。

今日も気温が高かったですが、風が気持ちいい午後。 思わずあくびが~ヽ( ´O`)ゞ

P1480011_R

はぎ・ききょうユニットの方々です。

P1470948_R P1470957_RP7110201_R P1480028_RP1480031_R P7110187_R

中央の流れが遅いベストポジションにいたのは、Uさん。

全部とるぞー!! と気合十分です。

本当に、Uさんは次々にとりました。 後ろにいたYさん、そうめんが流れてくるのをじーっと待っていますが、流れてきません(笑)

P1470952_R

喜ぶUさん。

Yさんもようやく食べられました。

P1470945_R P1470955_R

Oさんは麺は苦手とのことでしたが、流しみかんを堪能。 4つ連続で流れてきましたが、最後の最後でとれました(^^♪

P1470969_R

 

ショートステイすすきの様子です。

P1480060_R P1480042_R

昨日に引き続き、Oさんが来てくれました!

食べる! 食べる! 食べる!  とにかくよく食べるOさん。

「うまい!」「(明日も流しそうめんに)来る!」

「お腹いっぱい?」 職員の声掛けに、「う~~ん?」と首を傾げるOさん。

ショートステイ担当の生活相談員Kさんは「Oさんの声をはじめてきいた~。」とちょっと嬉しそうでした。

P1480052_R

P1480053_R P1480043_R

AさんもYさんも負けずに食べます!

P1480051_R

いっつも困り顔のMさん。初めて笑顔がみれて、職員も嬉しくなります。

「流しそうめんは、すごいパワーがある!」 そう感じた2日目でした。

明日は、最終日です!

7/10 流しそうめん(なでしこ・ふじばかま・ショートステイすすき)

とにかく暑い! 外の気温は35℃にもなっていました(*_*)

今日から3日間に分けて、流しそうめんが行われます。

初日の今日は、なでしこ・ふじばかま・ショートステイすすきの方々が参加しました。

P1470861_R P1470868_R

流しそうめんのスペースがあまりない為、今年は少しゆったりとできるよう施設長が長くしてくださいました。傾斜も緩やかで食べやすい!

P1470849_R P1470858_RP1470846_R P1470848_R

Fさんは、「テレビで見たことはあるけど、100歳になって初めて食べた。」と楽しまれていました。

「そうめんに飽きたら、みかんだね。」と美味しそうにみかんを頬張るMさん。

P1470844_R P1470855_R

 

Tさんの前でそうめんの流れが悪くなり、ゆっくりと食べられています。

・・・と思ったら、別のTさん(写真右)の前を一気に通過します。それでもTさんはキャッチ☆次々に流れていきますが、Tさんお見事!!

P1470873_R P1470877_R

直前まで寝ていたOさん。

「体操の時もあまり体を動かさなかったのに・・・」と機能訓練士のHさんが嘆いていました。

P1470884_R

昼食後の流しそうめんでしたが、別腹の様子です。たくさん食べましたが、「足りなかった。」とのことでした。 あと2日間やっているので、また来て下さいね、Oさん♡

こたろう日記 “いらっしゃい、ごえもん”

ごえもんという、かわいいワンコが遊びに来てくれました!!

P1470576_R

これでも、チワワです!大きいです!貫禄あります。

 

P1470540_R

『で、でかい・・・。』 こたろう、早くもビビッています。

P1470544_R

『あ、俺の家、とられた・・・。』 さっそく家をとられました。その後すぐ、水をとられました。

物怖じしない、堂々としたチワワ、それが、ごえもん。

 

P1470569_R

こたろう、お友達になりな、と、事務のWさんに促されるも、すっかり拗ねた、こたろう。

 

P1470583_R P1470589_R

ごえもんが近寄るたびに、デスクの下に隠れて、息を潜めています。

 

P1470610_R

しまいには、こんな隅っこにまで隠れる始末。

 

P1470606_R

こたろうが、自分の顔しか隠れていない事に気づいているか・・・でも、そっとしておきましょう。

ごえもん、また、遊びに来てね❤❤❤

☆星の天の川(ショートステイすすき)

6月中、七夕に向けて、壁飾りを皆さんに作っていただきました!

たくさんの星を切ってのりで貼っていただき、星☆の天の川を作りました。

P1460871_R P1460872_R

P1460371_R P1460368_R

P1460870_R

皆さんとても集中して切っています。Tさんも笑顔で見守っています!

P1460373_R

切った星は、大きい画用紙に貼っていきます。

P1470304_R P1470343_R

P1470345_R P1470347_R

普段ウトウトとしがちなTさんも、作品の出来ばえにこの笑顔です♥ ↑

職員Hさん作のかわいい織姫と彦星にも貼り絵をしたら、、、完成です!

P1460641_R

P1470353_R

大小、様々な形の星が集まる天の川が完成しました\(^o^)/

上からも星が吊るされて、揺れています♪

大きな作品を皆さんありがとうございました!!

職員の皆さんも素敵なアイディアで一生懸命行って下さり…本当にお疲れさまでした!!

職員研修 「平成29年度 第1回 定期勉強会」

「平成29年度 第1回 定期勉強会」が、6月7・14・21・28日と、計4回開催されました。

「定期勉強会」は、当施設における以下の委員会より、それぞれのテーマに基づいて、全職員を対象に実施する勉強会です。例年通り、平成29年度も6月と12月にそれぞれ4回ずつ実施する計画です。

 

今回の内容です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

①身体拘束防止委員会⇒ 『日常のケアに潜む虐待、介護の“ジレンマ”』

②事故防止委員会 ⇒  『事故報告書の大切さ~実際に伝言ゲームをやってみよう~』

③感染防止委員会 ⇒  『疥癬の対応策』

④褥瘡防止委員会 ⇒  『経管時ポジショニングと臥床安静時ポジショニングを実践してみよう~圧抜きを加えながら~』

 

 

P1460645_R

どの委員会も工夫を凝らしていましたが、今回特に反響が大きかったのが②の事故防止委員会の内容です。

実際に伝言ゲームを経験してみて、「起きた事象(事実)を、要約して言葉にし、口伝えでたくさんの方に正確に伝える事はもはや不可能」だと分かりました。

漏れや誤解、間違い、伝える人によっての思い込みを生むもので、正しい事実を共有し、その先につなげるためにはやはり「報告書」が大切、とみんなで再確認する事ができました。

 

P1460656_R

みんな自分の委員会の内容を一生懸命に持ち時間内に伝えます。ドキドキ、汗だく。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

褥瘡防止委員会の実技では、実際のポジショニングを行ないます。

頭で分かってはいても、実際にベッドに寝てみると・・・、ポジショニングによって安楽さが変わり、褥瘡リスクが減らせる事を実際に体感できました。

下亀田紀行では、内部研修の後、必ずアンケートを取っています。アンケートを取り、内容を集計し公表する事で、参加した職員が研修内容をどのくらい理解したのかが分かり、それが各委員会それぞれの評価にもつながっています。

忙しい毎日の中にも、みんなで成長できるような研修の機会を今後も取り入れていきたいです。