スタッフ便り」カテゴリーアーカイブ

7/11 ランチバイキング

初めての試み < ランチバイキング >

P1580476_R

近隣施設からの手伝いもあり、いつもの倍の人員で対応している厨房。

P1580473_R P1580475_R

品数も多い為、作るのも一苦労です。

厨房の職員さん、ありがとうございました。 入居者さん、とても喜んでいましたよ♪

 

バイキングのメニューを一部、ご紹介したいと思います。

P1580529_R P1580545_R

⇒オムライス、卵サンド、ツナサンド、フルーツサンド、のり巻き、稲荷寿司

P1580551_R P1580540_R

⇒かき揚げ、さつまいもの天ぷら、夏野菜の煮込みハンバーグ

P1580536_R P1580531_R

⇒かぼちゃの煮物、切り昆布煮、魚肉ソーセージの炒め物

P1580549_R P1580550_R

⇒豆腐サラダ、ほうれん草の和え物

P1580532_R P1580530_R

⇒おはぎ、カフェオレゼリー、みかんゼリー、ババロア

 

この他、各ユニット毎に手作りの料理が並びます。

その様子は、また後ほど(^^♪

七夕飾り(ショートステイすすき)

7月は、七夕です。

皆さんに願い事を書いて、笹の葉に飾っていただきました。

 

P1580408_R P1580414_R

P1580397_R P1580404_R

P1580444_R P1580446_R

 

「家族みんなが幸せでありますように」 「宝くじが当たりますように」

「良い声で歌がいつまでも歌えますように」 「実家に帰りたい」

「人生100才まで生きるように」 「幸福を願います」

 

皆さん思い思いの願い事を書かれていました。。。

願いが叶いますように~!

 

7/2 大島小学校6年生との交流活動

昨年に引き続き、下亀田紀行近くにある大島小学校より、6年生36名が来て下さいました。

P1580284_R

 

「いろんな世代の方や、さまざまな状況の方と、関わり合い、支え合いながら共に生きる。それがやがてよいよい未来を創っていく」・・・そんなテーマを掲げての、今回交流会です。

地域包括ケアシステムにも通じる、いろんな誰かと誰かが関わり合い、社会全体を支えていくことの意味。お互いに何かしらヒントになることがあればいいなあ。

 

 

P1580318_R P1580326_R

 

初めはどきどきでしたが、次第に慣れて、いきいきと関わる事ができています。

初めましてのお年寄りに話しかける事で精いっぱいだった子供達も、だんだんと「ちゃんと伝わっているかな?」「もう少し聞こえやすいようにするにはどうしたらいいんだろう」と工夫するようになっていきます。

 

P1580328_R P1580333_R

105歳と、12歳のぬり絵の合作。ボーリングも楽しそうです。

 

P1580367_R P1580371_R

合唱や合奏の披露もあり、「ふるさと」はみんなで歌いました。

別れを惜しむみんな。「また次は秋に来るからね~。」「待っているよ!」と、握手。

 

P1580334_R P1580320_R

先生方も、ありがとうございました。おかげでとても楽しい時間を過ごせました。

 

次回も宜しくお願い致します。

 

職員研修 「平成30年度 第1回 定期勉強会」

「平成30年度 第1回 定期勉強会」が、6月6・13・20・27日と、計4回開催されました。

「定期勉強会」は、当施設における以下の委員会より、それぞれのテーマに基づいて、全職員を対象に実施する勉強会です。

例年通り今年度も6月、12月とそれぞれ4回ずつ実施する計画です。

 

今回の内容です。

P1570814_R

 

身体拘束防止委員会 ⇒ 「認知症の知識とBPSDへの具体的な対応」

褥瘡防止委員会 ⇒「褥瘡リスクの評価その他」

感染防止委員会 ⇒ 「O-157、疥癬などの感染症について、スタンダードプリコーション、口腔ケアの大切さ」

事故防止委員会 ⇒ 「下亀田紀行での事故について」

 

P1570817_R

発表者の皆さんはドキドキ。うまく伝える事の難しさに悩みます。

 

P1580100_R P1570827_RP1570830_R P1580110_R

周りの職員との意見交換で、自分以外の職員の意見を聴く事ができます。

 

P1580122_R P1570822_R

 

最後はアンケートを記入して、終了です。

下亀田紀行では内部研修終了後に必ず全員からアンケートをとっています。アンケートの内容をまとめ、結果を公表する事で、参加した職員が内容をどの程度理解したのかが分かり、それが各委員会の評価にもつながっています。

 

7月は、今年度第1回目の伝達研修があります。

講師の方は現在資料を作成中。興味深い内容となっておりますので、ぜひふるってご参加下さい!

 

6/27 6月生まれ誕生会&あさかのまごころ会によるお楽しみ会★

最近は行事やイベントが目白押し・・・・・・。

更新が追いつかず、すみません。

もう7月に入っていますが、遅ればせながら、先月のお誕生会の様子を紹介したいと思います。

 

P1580045_R P1580047_R P1580049_R

6月の誕生者の皆さんです。とても喜んで下さいました。本当におめでとうございます。これからも元気で、一緒に楽しい毎日を過ごしましょうね❤

(体調などの変化により全員ご紹介できない場合があります、御了承下さい)

 

 

あさかのまごころ会の訪問は毎年恒例のお楽しみ!!!

今回も皆さん元気に登場して下さいました。

P1580051_R

 

P1580055_R P1580075_R

P1580056_R P1580073_R

共に歌って、大盛り上がり。

 

 

P1580089_R P1580080_R

入居されたばかりのFさんも、手を叩いて喜んでいます。

 

 

P1580090_R

感謝状の贈呈です。今回も楽しいひとときをありがとうございました。そして、またぜひいらして下さいね~(*^^)v

 

P1580061_R